本とおいしいもの巡り

本の紹介とそこに出てくるおいしいものを探して食べに行くブログです。

茶道講座(初級編)2

略盆点前

茶道講座の2回目に行ってきました。

この日は略盆点前のお茶を点てるところまで。

 

準備

丸盆の左にお茶碗、右に棗を載せて、袱紗の輪が右になるようにかけます。

お茶碗には茶巾、茶筅を入れ、茶杓をかけます。

この日は練習なのでとりあえず目の前に丸盆、その奥にポット、左横に建水がある状態で始めます。

 

お茶を点てる

  1. 袱紗をとり、左腰につける。
  2. 盆を持っていったん右斜めに置く。(男性は置かずに)体を斜めにして居住まいをなおす。建水を上げる。
  3. 袱紗をとる。さばいてたたみ、二つに折って右手に持ち左手で棗をとる。
  4. 棗を二の字に拭く。ポットの前の左側に置く。
  5. 袱紗を反してたたみ直し左手に持つ。右手で茶杓を表にしながらとる。
  6. 袱紗で茶杓を半分に挟んで手前から茶杓の先に向かって動かす。
  7. 先まで来たら戻す。茶杓の先は少し下を向ける。節の部分は優しく。
  8. 袱紗が横になるように滑らせ、再び茶杓の先に向かって動かし戻す。
  9. 7もう一度する。
  10. 茶杓の先で止め、袱紗を左にはずす。茶杓は盆の右下にかける。
  11. 袱紗を二つ折りにし、盆の右上を二の字に拭く。
  12. 袱紗を反して腰につける。
  13. (ここらへんあいまいです)お茶碗を盆の中心に持ってくる。
  14. 茶筅を出してポットの右側に置く。
  15. 茶巾を取り出し、お盆の右上(さっき拭いたところ)に置く。
  16. お湯をお茶碗に注ぐ。
  17. 茶筅通し。右手だけで茶筅を3時にトンと落とす。左手を添え、持ち上げて手前に回して茶筅の先を見る。2時→5時→9時→3時に落とす。3回繰り返し、4回目に落としたらそのまま持ちあげてシャカシャカ。のの字を書いて持ち上げる。
  18. お椀を持って手前に傾け、反時計回りに2回まわす。
  19. お湯を建水に捨てる。
  20. お椀を胸の位置に持ったまま、茶巾を取ってお椀の下を通してお茶碗に入れる。
  21. お茶碗を拭く。11時→6時を3回繰り返し、中に一の字に入れてゆの字に拭く。
  22. お椀を置く。茶巾を取りだしてお盆の右上に斜めに置く。
  23. お茶を入れる。(今回は略で助手の方が入れて回ってくれました)
  24. お湯を注ぐ。
  25. お茶を点てる。
  26. 飲む。

ここまでの流れを、繰り返しながらお稽古していきました。

途中で水屋で茶巾のたたみ方を習ったり、お菓子をいただいたり。

今日のお菓子は、麩焼のゆず味噌餡を挟んだもの、紅葉の形の琥珀糖、秋らしい色の押し菓子。どれもおいしかったです。

今日はお隣の方とお話しできてよかったです。

次までに忘れないように復習しないと・・・

もう忘れつつありますが。

f:id:coconutsable:20161116233329p:plain

この日の紅葉。

もう少しです。

また2週間後に行く予定。